2010年11月30日火曜日

「AILA Online」CBT期間を延長,本日よりテスター募集時

 YNK JAPANは,同社がサービス予定のMMORPG「AILA Online」において,現在実施中のクローズドβテスト(CBT)の期間を延長すると発表した。

酸素水
 3月26日より行われていたAILA OnlineのCBTでは,プレイヤーの協力もあり,ゲーム内でいくつかのバグが確認できているという。しかし,プレイヤーのPC環境によって,ゲームそのものが起動できないというクリティカルな問題を,いまだ解決できていない。この問題に対してYNK JAPANは,サーバー自体に大きな問題はなく,充分にプレイ可能としており,より詳細 マビノギ rmt
なバグの原因を調べるため,今回CBT期間を延長する運びとなった。
 また今後,さらに多くの情報を集めるために,テスター募集の際に落選した人にもテストへの参加権が与えられるので,これまでプレイできなかった人もぜひ参加してみよう。

href="./screenshot.html?num=004" target="_blank" style="text-decoration: none;">

 CBT応募 seo 検索
者全員が参加可能となったテストは,本日より4月5日まで行われる予定となっている。期間中の4月2日には,以下のような有料アイテム(候補)も配布されるようだ。

src="http://www.4gamer.net/games/103/G010369/20100331047/TN/007.jpg">

 なお,正式サービスに向けてより万全の体制を整えるため,予定にはなかった2次クローズドβテストの実施も検討しているとのこと。これについても,続報が入り次第お伝えしていくので,お楽しみに。

style="width:504px;">
src="http://www.4gamer.net/games/103/G010369/20100331047/TN/001.jpg">

「AILA Online」公式サ
イト



引用元:RF online Z 総合サイト

2010年11月18日木曜日

ミニブログが若者の生活を一変―中?

2010年8月31日、人民網によると、ツイッター(Twitter)の世界的な流行と同じく、中国国内では最近、ミニブログの存在が若者の生活を大きく変えている。

【その他の写真】

ある大学生は、今年の8月8日にミニブログ?デビューを果たすと、たちまちのうちに予想をはるかに上回る数の人からフォローされ、それから生活が一変した。彼は同日に甘粛省で発生し、1000人以上もの犠牲者を出した舟曲土石流災害について、“通信社並みに”情報を更新。現地情報について、1日100回にも上る「つぶやき」を放った。すると、何日も経たないうちに、フォロワー(特定の人物の投稿を閲覧登録する人)は1万人を超えたという。また、別のあるユーザーは、「マイクロブログには、必ずしも最新の情報ではないが、自分が求める情報だけがフィルタリングされて落ちてくる。近ごろはネットでニュースの閲覧をする習慣がなくなった。また、忙しくて書く時間のない人でも、1?2行でさらっと伝えたいことを書けるのも魅力」とした。

中国青年報社会調査センターが30省(市?自治区)の3282人(うち91.6%が40歳以下)を対象に行った調査によれば、92.4%の人がミニブログにアクセスしており、その94.3%がミニブログにより自身の生活が変わったと答えた。使用目的は「最新の情報を入手」(73.5%)、「興味のある話題についてコメント」(66.6%)、「友人の近況を知る、連絡をとりあう」(52.1%)のほか、「自分の考えを書き込む」「アイドルや有名人をフォロー」「暇つぶし」「わからないことについて情報やアドバイスを募る」など。また、自身の生活で変化した点は「人付き合いのスタイル」「リアルタイムで友人らと繋がれる」「意見の伝達方法や思考方法がかわった」など。

また、87.3%の人が社会的な事件について、「他者の意見を閲覧したり自身の意見を書き込んだりしたことがある」と答え、62.5%が「ミニブログをきっかけにして何らかのかたちでボランティアやチャリティー活動に加わったことがある」と答えた。実際に中国ではミニブログでの呼びかけを発端として、震災被災地へ向けて多くの支援物資が集まった前例もある。多くの人が「(募金やボランティアなど)自分も何かしたいが、どうしたらいいか方法がわからない」と考えていたところに発起人が現れ、ミニブログ上で協力の輪が広がった形だ。(翻訳?編集/岡田)


【関連記事】
<在日中国人のブログ>日本の研修ビジネス、中国で成功しないワケとは
<在日中国人のブログ>中国人観光客は日本でどんなお土産を買いたがる?
<在日中国人のブログ>帰化中国人が語る、「日本人として生きるのも結構タイヘン」
<在日中国人のブログ>マナーがない中国の親たち=よい子を育てるために日本人に学べ
<在日中国人のブログ>なぜ日本にはリニアが普及しないのか?


引用元:RMTの総合サイト【INFO-RMT】

2010年11月2日火曜日

「NAVYFIELD NEO」,アップデートプランを発表。新たな国

 ベルクスは,オンライン海戦アクション「NAVYFIELD NEO」アップデートプランと開発状況を発表した。具体的な内容や,実装日などは後日あらためて発表されるが,SD級艦船の取得条件が調整され,潜水艦が実装される予定だ。なお,潜水艦の基本的なデザインや性能の設定は終了しており,

アメリカ:O級
イギリス:H級
日本:呂五七型(L3型)
ドイツ:Uボート(II型)

 の4種類が実装される。潜水艦は大艦隊戦とノーマルルームだけで使用でき,購入するには新たな艦長が必要だ。

 このほか,「『NAVYFIELD』国籍拡張パック」プロジェクトが進行している。これは,「フランス」「ロシア」「イタリア」を追加するもので,1国あたり12?14隻の艦船が実装されるという。
 
 また,NAVYFIELD NEOの開発会社SD EnterNETが開催する大会「NAVYFIELD WORLD WAR」の実施が予定されている。これは本作のサービスが行われている,アメリカ,韓国,日本,ドイツの代表チームが世界一の座を懸けて戦う大会だ。詳しいルールや開催時期は後日発表される。腕を磨きつつ,続報を待とう。

####以下,リリースより####


 株式会社ベルクス(本社:東京都新宿区、代表取締役:梶並 伸博)は、当社が運営するオンライン海戦アクションゲーム『NAVYFIELD NEO』において、今後予定しているアップデートプランについて、開発チームのコメントと共に発表いたします。

<今後のアップデートプランについて>
『NAVYFIELD NEO』開発チームより、開発状況とイベント情報の一部を公開致します。なお、各種アップデートの詳細、および公開スケジュールは後日改めて発表させていただきます。

●SD級艦船について
現在、各国で実装されているSD級艦船についてですが、取得条件が厳しいというご意見をいくつか受け取っております。しかし、SD級艦船はその性能の高さゆえ、誰もが取得できるものではなく、長期プレイヤー向けに設計した入手困難なものとしてデザインしています。とはいえ、より気軽に扱いたいという声も多いため、取得条件などを含めて調整を検討したいと考えております。

●潜水艦の開発状況について
潜水艦の基本的なデザインと性能の設定は完了し、すでに以下4隻の潜水艦が準備されています。潜水艦は非常に強力な魚雷と超低速な機動力を持っており、戦艦(BB)を狩る能力に特化したものとなっています。

?アメリカ:O級、イギリス:H級、日本:呂五七型(L3型)、ドイツ:Uボート(II型)

当初、潜水艦は艦船系譜上の輸送艦ルートから派生する計画でしたが、今後のアップデートで輸送艦を追加する可能性があるためこの計画は変更されました。現在の予定では、各国の駆逐艦(DD)から派生する予定です。

●「『NAVYFIELD』国籍拡張パック」プロジェクト
「『NAVYFIELD』国籍拡張パック」では、アドオンタイプとして新たな国家が追加されるものです。新たな国家は「フランス」「ロシア」「イタリア」を検討しており、一国家あたり12?14隻の艦船を実装予定です。

●公式リーグ戦『NAVYFIELD WORLD WAR』開催のお知らせ
NAVYFIELD NEO開発会社のSD EnterNET社が運営する公式戦として、「NAVYFIELD WORLD WAR(以下、NFWW)」を開催予定です。これはNAVYFIELD NEO世界大会「GNGWC 2007」とは異なります。「NFWW」は、現在『NAVYFIELD』をサービスしているアメリカ、韓国、日本、ドイツの4ヶ国より、代表チームを募って世界NO1の座を競うものです。ルール、および開催時期は追って発表させていただきます。

各種アップデートに関する詳細は後日改めて発表いたします。

オンライン海戦アクション『NAVYFIELD NEO』
http://gamespace24.net/navyfield-neo/

 
####
引用元:パーフェクトワールド(Perfect World) 専門サイト